blog web work

【実体験】codolifeに参加すべきメリットとは?(兼業+1児のパパが語る)

ご覧いただきありがとうございます。 兼業、育児をしつつWebエンジニアとして活動しているしょうへい(@bomhei39)です! Twitterでよく目にするけど、codolifeって何? 巷で盛り上がってるけどなんなの? と思っている方向けに、実際にcodolife5期として参加した私が、codolifeに入会して達成したこと、成長したことを語っていきます。 まず、信じてもらうために、採用いただいた時のツイートになります。 1月20日ごろに今年1発目の募集があるようなので、参加しようか迷っている方の参考に ...

ReadMore

blog web work

【初心者編】クラウドソーシングで案件獲得するための極意

ご覧いただきありがとうございます。 副業でwebエンジニアとして活動をしている「しょうへい」です。 クラウドソーシングって何? 使い方がわからない・・ 本当に案件獲得できるの? という悩みを持っている方に、実際にクラウドソーシングを利用し、初案件獲得ができた私が案件獲得の手順を綴ります。 ↓信じてもらうために、私の実績になります。 (上:クラウドワークス、下:ランサーズ) まだまだ実績は少ないですが、評価もマックスの★5をいただけています。 特に、これから営業を始めようと思っている方や、既にクラウドソーシ ...

ReadMore

blog web

兼業+育児をしながら副業でweb制作学習8ヶ月で10万円稼ぐまでのロードマップ

兼業+育児をしながら副業でweb制作学習8ヶ月で10万円稼ぐまでのロードマップ はじめまして! 副業でwebエンジニアとして活動をしている「しょうへい」と申します。 プログラミングで稼ぎたいけど何をしたらいいの? 兼業だけどできるの? 育児しながらでも大丈夫。。? という悩みを持っている方向けに、完全web制作未経験の私が、兼業+育児をしながら学習を始めて約8ヶ月で10万円稼げるようになった学習方法を伝授したいと思います。 特に、兼業として収入の柱を作りたい!方や、育児を頑張っているパパさん、ママさん向け ...

ReadMore

work

【テレワークに最適】おすすめの折りたたみテーブルはこれ!

・テレワークで使えるテーブルないかな? ・コスパがいいテーブルないかな? ・もっと楽に使えるテーブルないかな? こんな悩みの方におすすめの商品の紹介です。 私も購入してかなり気に入っているので、今も実際に使用しています。 このテーブル1つあれば楽に効率よくテレワークができます。 テレワークが当たり前になりつつある世の中で、コスパがよく、楽に作業ができる折りたたみテーブルのご紹介です。 目次1 テレワークは体に悪い!1.1 姿勢が悪くなる1.2 目が悪くなる1.3 手が痛くなる2 折りたたみテーブルはこれ一 ...

ReadMore

blog

【甘党必見】カルディのカフェオレおすすめ商品

・美味しいカフェオレないかな? ・甘いカフェオレ飲みたいなあ。 ・簡単に作れるカフェオレないかな? こんな悩みを解決できる記事になっています。 なぜなら、コーヒが飲めないカフェオレ好きの私が一度飲んでみただけで、ファンになるほどのカフェオレだったからです。 カフェオレが好きな方や、美味しいカフェオレを探している方はぜひ参考にしてみてください。 目次1 インスタントミルクコーヒー150g1.1 コーヒーでつくる黒糖小豆カフェオレ 90g2 カフェオレベース(濃縮コーヒー)500ml3 まとめ インスタントミ ...

ReadMore

web

【Googleアドセンス】7記事で審査合格するまでに意識したポイント4つ

ぺんぺんブログご覧頂きありがとうございます。 ぺんぺんです。 ・Googleアドセンスの審査が通るためのポイントは? ・記事が少なくても本当に審査は通るの? こんな悩みをお持ちの方に参考になればと思います。 なぜなら、あるポイントを意識したことで、ブログ始めて7記事でGoogleアドセンスに合格できたからです。 証拠の写真を載せておきます。 この記事では、私がGoogleアドセンスの審査に合格するまで意識したことを記事にしています。 なかなか審査が通らない方や、これから審査を通す予定のある方は4つのポイン ...

ReadMore

application

マッチングアプリで失敗しないための3つのコツ【男性必見】

・マッチングアプリではどんな失敗があるの? ・マッチングアプリで失敗したくない! ・失敗しないためにはどうするの? こんな悩みを解決できる記事になっています。 なぜなら、様々なマッチングアプリを利用し、経験した失敗をもとに記事にしているからです。 この記事では前半で、マッチングアプリの失敗について体験談を交えて紹介をし、後半で失敗しないための3つのコツ(特に男性向け)をご紹介します。 この記事を読み終えると失敗しないための対策ができ、マッチングアプリを楽しく利用できますよ。 目次1 マッチングアプリにおけ ...

ReadMore

blog

これ1択!初心者でも使えるおすすめのマッチングアプリ【実例】

・初心者でも使えるマッチングアプリは? ・いろんな人と会ってみたい! ・マッチングアプリって実際大丈夫? こんな悩みを解決できる記事になっています。 なぜなら、私自身あるマッチングアプリで運命の人に出会うことができたからです。 私の実体験も交えておすすめのマッチングアプリをご紹介します。 この記事を読み終えると、マッチングアプリを始めるときに不安なく利用できると思います。 あなたも運命の人と出会えるかもしれませんよ。 目次1 マッチングアプリの特徴2 おすすめのマッチングアプリは。。2.1 性格を知れる心 ...

ReadMore

work

【これで解決】第2種電気工事士の資格の取り方3選

どうも。本業をしながら趣味でブログを書いています。 カフェでパソコンをカタカタしているノマドワーカーを目指しています。 ぺんぺんです。 ・第2種電気工事士の資格ってどうやって取るの? ・第2種電気工事士の資格って取ったほうがいいの? こんな方の悩みを解決できる記事になっています。 なぜなら、今から紹介するポイント意識したことで、高校2年生で第2種電気工事士の資格を取得できたからです。 この記事では、前半で「電気工事士とは」について説明し、後半で「第2種電気工事の資格の取り方のポイント3選」をご紹介します。 ...

ReadMore

work

施工管理の仕事をする時に大切なポイント4つ【経験あり】

どうも。本業をしながら趣味でブログを書いています。 カフェでパソコンをカタカタしているノマドワーカーを目指しています。 ぺんぺんです。 ・施工管理の仕事ってどういうことをするの? ・施工管理の仕事って、実際きつい? ・施工管理の仕事をする予定だけど注意するところは? こんな方の悩みを解決できる記事になっています。 なぜなら私も施工管理職を経験しており、仕事の中で悩んだこと、きつかった体験談を記事にしているためです。 この記事の前半では、「施工管理の仕事とは」を説明し、「施工管理の仕事をする時に大切なポイン ...

ReadMore

【Googleアドセンス】7記事で審査合格するまでに意識したポイント4つ

ぺんぺん
ブログご覧頂きありがとうございます。 ぺんぺんです。
・Googleアドセンスの審査が通るためのポイントは?

・記事が少なくても本当に審査は通るの?

こんな悩みをお持ちの方に参考になればと思います。

なぜなら、あるポイントを意識したことで、ブログ始めて7記事でGoogleアドセンスに合格できたからです。

証拠の写真を載せておきます。

この記事では、私がGoogleアドセンスの審査に合格するまで意識したことを記事にしています。

なかなか審査が通らない方や、これから審査を通す予定のある方は4つのポイントを意識することで合格に近づくと思います。

Googleアドセンス申請時の状況

・記事数は7記事目で申請

・ブログ開設から2ヶ月半くらい

・1記事文字数は平均3000文字

・ブログのタイプ:雑記ブログ
(おすすめ漫画、書評、恋愛や結婚、仕事や資格関係など)

・PV数:サイト全体で約2000PV(ブログ開始1/11〜アドセンス合格日3/2)

・使用しているテーマは「AFFINGER5」(有料)

・アフィリエイト広告は「A8.net」「Amazonアフィリエイト」に登録

参考までにアドセンス申請時の状況になります。

申請したのが2021年2月24日、合格通知が来たのが2021年3月2日なので、申請してから6日目になります。

せめて10記事程記事を書いてから申請しようと考えましたが、試しに申請をしてみたら合格していました。

ブログのタイプは、特化ブログで始めようとしましたが、いろいろ試せる雑記ブログからはじめました。

雑記ブログを運営し、とりあえず100記事書いてみて反応の良いものに特化させていく計画です。

とりあえずは、雑記ブログとして様々な分野の記事を書くのがおすすめです。

応募条件を満たしているかまず確認!

Googleアドセンスに申請する前に必ず「AdSenseヘルプ」で応募条件を確認しましょう。

・他にはない魅力があるか
→あなたのサイトに独自性があり、ユーザーの悩みを解決できるコンテンツかどうかの意味になります。

・ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか
→価値の高いコンテンツをユーザーに提供し、リピーター(再度あなたのサイトを見にくる方)として獲得できるコンテンツかどうかの意味になります。

簡単に記載すると上記の2点です。

詳細はこちらをご確認ください。

申請するサイトが、あなたらしさ+ユーザーの役に立っているかがポイントになると思います。

常に、ユーザー目線で記事を作成することを私も意識しています。

また、アドセンスの資格要件もあり下記2点になります。

・コンテンツは AdSense プログラム ポリシーに準拠しているか
→Googleの規則に沿ったものかという意味になります。

・18歳以上か
→規約にも記載されており、18歳以上でないと審査の対象にはなりません。

詳細はこちらをご確認ください。

申請する前に必ずAdSenseヘルプで確かめるようにしましょう。

7記事で審査合格するまでに意識したポイント4つ

体験談+ユーザーを意識した記事構成

アドセンスに申請する前の問題になりますが、コンテンツはあなたの体験談をもとに記事を作成しましょう。

なぜなら、あなたの経験談はあなたにしかわからない唯一無二のものだからです。

過去にあなたがハマったことや好きだったこと、頑張ったことや失敗談など探せばいくらでも記事ネタは存在します。

例えば、ハマったことを記事にしたいと思ったとします。

自分がハマったことなので、他の人に勧めたいと思うはずです。

どういった部分にハマっていたのか、好きになり始めたきっかけや理由などをもとに記事にすると良いでしょう。

もしくは、失敗談を記事にしようとした時に失敗したことだけを書くのではなく、それを乗り越えたポイントなどを記事にすると良いと思います。

ここで注意してほしいのは、日記風に記事を書いてはダメです。

「学生時代にアルバイトを頑張りました!」

「部活動で卓球部に所属し、個人戦で県大会2位まで行きました!」

これでは、事実をただ並べているだけで、ユーザーの悩みを解決する記事になっていません。

学生時代にアルバイトを頑張ったのであれば、どういった部分を頑張ったのかや頑張れた秘訣は何なのかを考えて記事にすると良いでしょう。

卓球部で結果を残したのであれば、どういった練習をしていたのかや試合中どんなことを意識して臨んだのかなどを深く考えてみてください。

あなたの同じような悩みや、不安を抱えた方が他にもいるかも知れません。

体験談プラス、ユーザーの悩みを解決する記事作成を常に意識しましょう。

ぺんぺん
1記事目はこんな感じで書いてます。参考までに。

まずはキーワードを決める

記事を書く時に、キーワードを意識して書いていました。

キーワードについては、とにかく記事をたくさん書いてみた後でも良いとは思います。

アドセンスの応募条件にも「このキーワードがないとだめ」とかの記載はなかったので、審査にそこまで影響はしないと思います。

ただ、私は常に自分が書くキーワードがどれくらいのボリューム(どれくらいライバルサイトがいるのか)なのかや、どれくらい検索されているのかを予め分析するようにしていました。

そこで使用していたのが「キーワードプランナー」です。

キーワードプランナーの使い方の詳細はまた記事にしますね。

中長期でみて、あなたの記事がユーザーの役に立つかどうかを考えるのも大切だと思います。

ぺんぺん
キーワードプランナーの他に「ラッコキーワード」も使ってます。

初めから収益目的はNG

結論、初めのうちは収益はないと思ったほうがいいです。

なぜなら、記事を書いたからと言ってすぐに収益が上がるのは、芸能人や有名人ではない限り不可能だからです。

ブログを始めて広告を貼ればお金がもらえると思っている方を見かけますが、そう甘くはありません。

やってみるとわかりますが、初めの記事は誰にも見られません。

結構厳しいですが、見られなくてもそこは耐えて記事を書き続けることが大切です。

とにかく、はじめは体験談を思い出して記事を書き、ユーザーの悩みを解決することに注力しましょう。

余談になりますが、ブログ開設して53日目(21/3/5)に初収益が出ました!

ぺんぺん
初収益は、、8円!これは嬉しすぎました。
皆さんはどう思いますか?

記事を書いたらSNSで発信

結論、SNSを運用していないと無名のあなたの記事のPV数は伸びません。

なぜなら、SNSを通じて発信することで人を集められる可能性があるからです。

あなたの記事を見る人がいなければ、悩みを抱えている人の元に届くのは夢のまた夢です。

アドセンスの審査合否には関係しないと思いますが、私は記事を書いたら「Twitter」で発信するようにしています。

他にも日々学んだことや、ためになったことは欠かさず発信しています。

SNSで発信することで、あなたの記事が世界に発信されます。

一人でも多くの人にあなたの記事を届けるためにも、SNS運用をおすすめします。

ぺんぺん
私もSNSで発信していますが、同じ業界の人と触れ合えます!

私のTwitterはこちら!

まとめ

1.アドセンス申請前には必ず応募条件を確認

2.アドセンス申請までに意識したポイント4つ
・体験談をもとに記事にし、ユーザーの悩みを解決することを意識
・キーワードが重要
・初めからお金目的はNG
・記事が完成したらSNSで発信

いかがだったでしょうか。

Googleアドセンスに7記事で合格したときのポイントをまとめてみました。

これといった確定的なものはありませんが、参考になればと思います。

最後までご覧頂きありがとうございました。

ぺんぺんでした!