blog web work

【実体験】codolifeに参加すべきメリットとは?(兼業+1児のパパが語る)

ご覧いただきありがとうございます。 兼業、育児をしつつWebエンジニアとして活動しているしょうへい(@bomhei39)です! Twitterでよく目にするけど、codolifeって何? 巷で盛り上がってるけどなんなの? と思っている方向けに、実際にcodolife5期として参加した私が、codolifeに入会して達成したこと、成長したことを語っていきます。 まず、信じてもらうために、採用いただいた時のツイートになります。 1月20日ごろに今年1発目の募集があるようなので、参加しようか迷っている方の参考に ...

ReadMore

blog web work

【初心者編】クラウドソーシングで案件獲得するための極意

ご覧いただきありがとうございます。 副業でwebエンジニアとして活動をしている「しょうへい」です。 クラウドソーシングって何? 使い方がわからない・・ 本当に案件獲得できるの? という悩みを持っている方に、実際にクラウドソーシングを利用し、初案件獲得ができた私が案件獲得の手順を綴ります。 ↓信じてもらうために、私の実績になります。 (上:クラウドワークス、下:ランサーズ) まだまだ実績は少ないですが、評価もマックスの★5をいただけています。 特に、これから営業を始めようと思っている方や、既にクラウドソーシ ...

ReadMore

blog web

兼業+育児をしながら副業でweb制作学習8ヶ月で10万円稼ぐまでのロードマップ

兼業+育児をしながら副業でweb制作学習8ヶ月で10万円稼ぐまでのロードマップ はじめまして! 副業でwebエンジニアとして活動をしている「しょうへい」と申します。 プログラミングで稼ぎたいけど何をしたらいいの? 兼業だけどできるの? 育児しながらでも大丈夫。。? という悩みを持っている方向けに、完全web制作未経験の私が、兼業+育児をしながら学習を始めて約8ヶ月で10万円稼げるようになった学習方法を伝授したいと思います。 特に、兼業として収入の柱を作りたい!方や、育児を頑張っているパパさん、ママさん向け ...

ReadMore

work

【テレワークに最適】おすすめの折りたたみテーブルはこれ!

・テレワークで使えるテーブルないかな? ・コスパがいいテーブルないかな? ・もっと楽に使えるテーブルないかな? こんな悩みの方におすすめの商品の紹介です。 私も購入してかなり気に入っているので、今も実際に使用しています。 このテーブル1つあれば楽に効率よくテレワークができます。 テレワークが当たり前になりつつある世の中で、コスパがよく、楽に作業ができる折りたたみテーブルのご紹介です。 目次1 テレワークは体に悪い!1.1 姿勢が悪くなる1.2 目が悪くなる1.3 手が痛くなる2 折りたたみテーブルはこれ一 ...

ReadMore

blog

【甘党必見】カルディのカフェオレおすすめ商品

・美味しいカフェオレないかな? ・甘いカフェオレ飲みたいなあ。 ・簡単に作れるカフェオレないかな? こんな悩みを解決できる記事になっています。 なぜなら、コーヒが飲めないカフェオレ好きの私が一度飲んでみただけで、ファンになるほどのカフェオレだったからです。 カフェオレが好きな方や、美味しいカフェオレを探している方はぜひ参考にしてみてください。 目次1 インスタントミルクコーヒー150g1.1 コーヒーでつくる黒糖小豆カフェオレ 90g2 カフェオレベース(濃縮コーヒー)500ml3 まとめ インスタントミ ...

ReadMore

web

【Googleアドセンス】7記事で審査合格するまでに意識したポイント4つ

ぺんぺんブログご覧頂きありがとうございます。 ぺんぺんです。 ・Googleアドセンスの審査が通るためのポイントは? ・記事が少なくても本当に審査は通るの? こんな悩みをお持ちの方に参考になればと思います。 なぜなら、あるポイントを意識したことで、ブログ始めて7記事でGoogleアドセンスに合格できたからです。 証拠の写真を載せておきます。 この記事では、私がGoogleアドセンスの審査に合格するまで意識したことを記事にしています。 なかなか審査が通らない方や、これから審査を通す予定のある方は4つのポイン ...

ReadMore

application

マッチングアプリで失敗しないための3つのコツ【男性必見】

・マッチングアプリではどんな失敗があるの? ・マッチングアプリで失敗したくない! ・失敗しないためにはどうするの? こんな悩みを解決できる記事になっています。 なぜなら、様々なマッチングアプリを利用し、経験した失敗をもとに記事にしているからです。 この記事では前半で、マッチングアプリの失敗について体験談を交えて紹介をし、後半で失敗しないための3つのコツ(特に男性向け)をご紹介します。 この記事を読み終えると失敗しないための対策ができ、マッチングアプリを楽しく利用できますよ。 目次1 マッチングアプリにおけ ...

ReadMore

blog

これ1択!初心者でも使えるおすすめのマッチングアプリ【実例】

・初心者でも使えるマッチングアプリは? ・いろんな人と会ってみたい! ・マッチングアプリって実際大丈夫? こんな悩みを解決できる記事になっています。 なぜなら、私自身あるマッチングアプリで運命の人に出会うことができたからです。 私の実体験も交えておすすめのマッチングアプリをご紹介します。 この記事を読み終えると、マッチングアプリを始めるときに不安なく利用できると思います。 あなたも運命の人と出会えるかもしれませんよ。 目次1 マッチングアプリの特徴2 おすすめのマッチングアプリは。。2.1 性格を知れる心 ...

ReadMore

work

【これで解決】第2種電気工事士の資格の取り方3選

どうも。本業をしながら趣味でブログを書いています。 カフェでパソコンをカタカタしているノマドワーカーを目指しています。 ぺんぺんです。 ・第2種電気工事士の資格ってどうやって取るの? ・第2種電気工事士の資格って取ったほうがいいの? こんな方の悩みを解決できる記事になっています。 なぜなら、今から紹介するポイント意識したことで、高校2年生で第2種電気工事士の資格を取得できたからです。 この記事では、前半で「電気工事士とは」について説明し、後半で「第2種電気工事の資格の取り方のポイント3選」をご紹介します。 ...

ReadMore

work

施工管理の仕事をする時に大切なポイント4つ【経験あり】

どうも。本業をしながら趣味でブログを書いています。 カフェでパソコンをカタカタしているノマドワーカーを目指しています。 ぺんぺんです。 ・施工管理の仕事ってどういうことをするの? ・施工管理の仕事って、実際きつい? ・施工管理の仕事をする予定だけど注意するところは? こんな方の悩みを解決できる記事になっています。 なぜなら私も施工管理職を経験しており、仕事の中で悩んだこと、きつかった体験談を記事にしているためです。 この記事の前半では、「施工管理の仕事とは」を説明し、「施工管理の仕事をする時に大切なポイン ...

ReadMore

クラブハウスが注目されている2つの理由【話題沸騰】

どうも。本業をしながら趣味でブログを書いています。

カフェでパソコンをカタカタしているノマドワーカーを目指しています。

ぺんぺんです。

・clubhouse?なにそれ?

・巷ではやっているけどどういうものなの?

そんな方の悩みを解決できる記事になっています。

この記事では、前半でClubhouseって何なの?を説明し、後半で注目されている理由2つをご紹介します。

Clubhouse(クラブハウス)とは?

2020年3月に米国のAlpha Explorationが立ち上げたサービスで、音声メディアのSNSと言われているアプリです。

「音声版Twitter」とも呼ばれ、ここ数日、日本で話題沸騰しています。

「room」と呼ばれる部屋で日々交流が行われていて、roomに入ることでラジオ感覚で話を聞くことができます。

また、ホストとして話す側になることも可能のようです。

海外では既に利用している人が多く、多い人だとリアルタイムで何千人もの人が視聴しています。

日本でも落合陽一さんや、イケハヤさんなどが既に利用されていて、プラットフォームが確立されつつあります。

一般人でも有名な人の話をリアルタイムで聞けるところに、注目があるようです。

Clubhouseが注目されている2つの理由

完全招待制

Clubhouseですが、誰もが使えるわけではないです。

招待制になっており、既に利用している人からの招待が必要になります。

ですので、アプリをダウンロードしても、現状は使用ができません。

招待枠に関しても現状一人2枠までとなっています。

また、ダウンロード自体もiOSのみとなっており、現状は限られた人にしか利用はされていません。

なぜ招待制なのか、Clubhouseのアプリ内でもこう述べていることをまとめます。

第1に、コミュニティの基礎を作ってから、一般ユーザーにも使ってもらう。

家のようにコミュニティの基礎がしっかりしていれば、一般ユーザーに公開した時も、生産性が衰えずに拡充していくことだと言っています。

実際に、有名人が先駆けて利用していますし、完全招待制という部分もこの狙いがあると思います。

第2に、少人数規模であり、様々な機能が未完成であることだと言っています。

新しいシステムを公開する前は、かなりの検証が必要です。

従業員が少ないことが、この検証部分に時間が必要であるため、現状は限定的に公開していると言えます。

今後、YouTubeのようにスーパーチャット(スパチャ、投げ銭)機能も出てくる予想です。

今後普及、浸透すれば招待制もなくなり、新たなSNSとして定着すると思います。

2.コロナで激減した「話すこと」

このコロナのご時世で、話すことが激減し、情報収集もSNSやニュースなどで取り入れる時代になっています。

テレワークが普及している中で、音声メディアの需要がかなりある状態です。

Youtubeもコロナの影響で多くの人に定着し、なくてはならない存在になっています。

話すことにウズウズしている人、情報を収集・発信する場としてもClubhouseはとても良いものだと思います。

2-1話し手と聞き手の境界線がない

私も利用していますが、音声メディアで有名な「standfm」などは話をするホストと、聞く側と明確に分かれています。

ただ、Clubhouseは聞くことはもちろん、ホストと入れ替わりができ、自らが話し手になることができます。

個人的に、Zommのように話す人以外はミュート(声を出さない)にし、話しかけられたらオンにする感覚に近いと思います。

2-2自分主体で参加、開催可能

興味あることだけに参加できて、情報も収集できるアプリま今までなかったと思います。

誰かに気を使う必要もなく音声だけなので、服装や表情なども気にせず、ラフに話し合うことができます。

「話す」「聞く」ことにフォーカスを当てたClubhouseは今後、TwitterやInstagramに変わる「音声SNS」として浸透していくと思います。

Clubhouseの今後

今後ですが、確実に音声メディア自体の市場が大きくなります。

その理由として2つあると思います。

第1に、音声メディア業界の市場が現実として大きくなっているからです。

2020年は約16億円、2021年には約50億円、2025年には約420億円まで市場が伸びると予想されています。

額として16億円は大きく感じますが、市場としてはまだまだです。

これから伸びるということは、伸びるときにうまく波乗りできるかどうかが自身の力によって大きく変化します。

つまり、データとして伸びることが確実であり、伸びるときに飛び乗れる力があるかが重要になります。

第2に、聞きながら他の作業ができるところにあります。

学生であれば勉強をしながら、会社員であれば通勤中、主婦であれば家事をしながらなど、「聞く」動作は他の動作と並行で行うことができます。

「ながら」作業ができ、多くの情報を収集することができるため、今の生活スタイルに合ったものです。

また、コロナの影響で在宅で過ごすことが増え、外に出て情報収集する機会が減りました。

情報収集する場が限られ、効率的に収集するためにも音声メディア市場は確実に伸びると思います。

上記2つの理由から、音声メディアの市場が伸び、Clubhouseが伸びると予想します。

まとめ

・Clubhouse(クラブハウス)とは?

音声版Twitterのようなもの
話し手と聞き手両方になれる

・Clubhouseが注目されている2つの理由

完全招待制であること
コロナにより話すことが減ったこと

・Clubhouseの今後

音声メディアの市場が伸びる

今後、動向を見つつ、私も利用していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。